
スマートフォンや携帯電話に挿入して使う、SIMカード。
Wi-Fi環境のない場所でインターネットや音声通話をするためには、基本的にはこのカードが欠かせません。
SIMカードにはそれぞれ固有のIDが割り振られ、通信事業者との契約情報などが記録されています。この番号によって利用者を判別し、ネットや通話が可能になるわけですね。
ちなみにペンギンモバイルでは、
マルチカットSIMなので3種類すべて対応しています!
そんな「SIMカード」の種類についてご紹介。
3種類あるSIMカードの特徴のほか、
自分が使っているスマホのSIMカードの判別方法などもまとめています。
SIMカードの判別方法
標準SIM
標準SIMカード一番大きい25mm×15mmのSIMカード。ガラケーやiPhone 3Gといった、比較的古い端末で利用されています。
microSIM
microSIMカードサイズは15mm×12mm。2010年発売のiPhone 4や、同時期に発売されたAndroid端末で使われています。少し前に発売された格安スマホの中にも、microSIMを採用している端末がありますね。
nanoSIM
nanoSIMカードサイズは12.3mm×8.8mmで、3種類のSIMカードの中で最も小さいです。2019年現在の主流となっているSIMカードであり、2012年発売のiPhone 5以降のiPhoneと、近年発売された端末の大多数がnanoSIMを採用しています。
自分のスマホのSIMカードを調べる方法
では、自分が使っているスマートフォンのSIMカードのサイズをチェックするには、どうすればいいのでしょうか。
公式サイト(説明書)を見る
最も簡単なのは、「スマートフォン端末の公式サイトを見る」方法。
ネット検索で公式サイトにアクセスし、
「SIMカードスロット」もしくは「対応SIM」の項目を確認してみましょう。
端末情報をまとめているページは数多くありますが、
個人がまとめたページは情報が間違っている可能性があるため、
公式サイトがあればそちらをチェックすることをおすすめします。
手元に説明書があれば確実ですね。
実際にSIMカードを取り出す
その場でSIMカードを取り出すことが可能でしたら、
実際に自分の目で確認するのもひとつの手です。
ペンギンモバイルは一般社団法人日本自由化事業協会が
(電気通信事業届出番号 C-27-01788)
MVNO事業としてNTTドコモより借り受けて
サービスを提供している格安SIMです。
《届出媒介等業務事業受託者》
事業社名:S.Wネットワーク
登録者 :すたりな
代理店ID:706813900
届出番号:F2102407
LINE:https://line.me/ti/p/RTyP
メール :sutarina@yotti622.com
※届出媒介等業務事業受託者の表記は第 39 条第1項の媒介等の業務届出に則り記載しています。
《サービス提供元》
一般社団法人 日本自由化事業協会
電気通信事業番号 : C-27-01788
電話番号 : 052-753-3636
住 所 : 〒461-0004
愛知県名古屋市東区葵3丁目15番31号
住友生命 千種第三ビル3階
《苦情およびお問い合わせ》
一般社団法人 日本自由化事業協会
電話番号 : 052-753-3636
(営業時間 : 平日のみ10:00~18:00)
メールアドレス : support@jlba.club